梅田浩未建築設計事務所

業務内容

建築設計(新築、リフォーム、リノベーション)

【新築のご物件の場合】
現地の測量図やヒアリングの結果をもとに、家族構成や使い勝手、将来設計を想定しながら設計を行います。まずは基本設計として、平面図や断面図、パースなどを制作致します。続いて意匠設計や構造設計、設備設計などを行っていきます。目指しているものは3世代、100年は最低でも建っている住宅です。父の世代、子の世代、孫の世代各々が新築の住宅を建てた場合、〈例〉¥4,000万円×3世代=1億2,000万円。しかしそれだけに終わらず、日々の修繕工事もしていかなければなりません。
最初に丈夫な構造体で建てることが出来れば、その世代ごとにリフォームを行ったとしても¥1,500万円程度で収まると思われます。〈例〉¥4,000万円+¥1,500万円+¥1,500万円=¥7,000万円。
またハウスメーカーでは、その世代交代で大胆な改修工事を行う場合の『物理的な施工の制約』があります。最近は「60年保証」と唄うハウスメーカーもありますが、本当に60年後にまでその構造体の部品が存在しているのでしょうか。(軽量鉄骨などによるそのメーカー特有の構造体の物件を指しています)

建築施工・管理

元ゼネコンの現場監督として、一級建築施工管理技士という資格の所有者として、建築工事共通仕様書を始めとした建築工事の指針に沿った施工と管理を行います。
先日、名古屋市内の耐震相談員としてお客様のご自宅へご相談に伺ったところ、リフォーム業者に台所などの水回りのリフォーム工事を行ってもらったらしく、その際に耐震補強工事を勧められてお願いをしたということなのですが、新築時の図面と今回の耐震補強工事の箇所とを照らし併せてみたところ、全く無意味な箇所に機材が取付けられていました。
リフォーム業者の中には資格を持っておらず、経験値だけで業務を行っているという業者がいます。このようなことにならないようにするためには第3者の専門家を介入させなければ防ぐことはできません。
家を建てる・改修するということは生きているうちに何度も行うものではありません。その時の支出額は相当なもののはずで、工事が終わってから「こんなはずではなかった」という箇所を見つけてしまったらどんなに悔やんでも悔やみきれません。まずは現場の分かる第3者を立てるようにしてください。

ホームインスペクター(住宅診断士)

専門家の見地から、また第三者の立場から診断を行い、住宅の劣化具合や不具合の有無、購入後にかかるメンテナンスやリフォームに必要な工事とその費用についての説明を行います。
既存建物の取引時において、売主または買主が宅建業者との間で媒介契約を行う際に、宅建業者がインスペクション(建物状況調査)を行うのかどうかを明示し、依頼主の求めに応じてインスペクションを行った場合は、売買契約時に行う「重要事項説明」時に宅建業者が調査結果を説明するとなっていまして、その時のための調査と報告書を作成することが業務となります。
関係法令を遵守し、客観性と中立性を確保した上で業務を行います。

これから建築業界へ従事する方々への人材育成と技術教育(施工管理)

日本は1993年ころにバブルが崩壊してからこれまでの間の約30年間において賃金が下がり続けていますが、物価と税金は上がり続けているのが実情です。
バブル崩壊後、国の税収が乏しくなった際に打たれたのが消費税を3%→5%へUPという政策です。これにより国民の収入は減ると同時に就職ができない世代が発生してしまい、この世代にとって貯蓄がなく結婚もできないといった状況に陥っていきました。この状況が2004年あたりまで続きます。これが就職氷河期であり、失われた10年となってしましました。
2005年に入り少しは持ち直してきたかと思われた矢先、2008年9月にアメリカの証券会社であるリーマン・ブラザーズが経営破綻。当初は対岸の火事と思われていましたが、時間が経つにつれて日本にも影響を及ぼし、またまた国の税収不足となり、同じように消費税を5%から8%にUP。これにより建築業界内で世代交代を迎えようとしていた専門業者の方々が業務を続けることが困難となり、次々と店をたたんでいきました。また各企業も新卒者を絞り、人を育てませんでした。
この就職氷河期の10年とリーマンショックによる世界恐慌により建設業界では30歳~45歳の人材が慢性的な人手不足という状態になってしましました。今後の10年先を見据えた場合、建築業界を取り巻く環境が恐ろしいことになると想像できたため、少しでも状況を変えたいと思い、建設会社並びに内装業者や人材派遣会社から建設現場に就業される方々の人材の育成に協力をさせていただこうと思いました。『人材は宝』です。
建築工事標準仕様書に記載されている内容を基本として説明していきます。
施工管理における工程管理、品質管理、安全管理、原価管理を自作のテキストと動画で説明していきます。
RC造(鉄筋コンクリート造)におけるコンクリートと鉄筋、各部名称と役割を説明していきます。
大阪での講義の状況

既存マンションの大規模修繕の計画と提案、設計と管理

通常のマンション場合、新築であれば建築後30年~40年で最初の修繕期間を迎えます。また大規模な修繕を行った建物でもその後は25年~30年で次の修繕の時期を迎えます。まずは現在の建物の状況の調査を行った上で、調査報告と劣化状況をご報告させていただき、修繕方法や施工方法などを修繕積立金などの状況を踏まえた上でご提案させていただきます。

現場管理の説明と代行

工事を行うにあたり、各種業者とお客様との間で図面や提案書、見積書などが提示されると思いますが、業者からしっかりと説明を受けているのでしょうか。またこういった書類や資料をしっかりと理解することが出来ている方がどれだけお見えでしょうか。
業者は売る側のプロであり、お客様はその説明に対して良し悪しを判断した上で契約に進むことになりますが、この判断をどのようにされているのでしょうか。
リフォーム業者や内装業者による施工後にお話しを伺ったお客様との意見交換の中で、提案をされて工事を行ったものの、その工事が全く無意味なものであったり、間違ったものであったり、最悪の場合は詐欺のような内容のものもありました。当社は施主の方が損害を被ることがないよう、その計画から工事の完了に至るまでの間、お客様の考えの構築や施工管理のプロとしてサポートをしていきます。

バリアフリー設計及びグループホームの設計

■住み続けられない住まいをつくらない
新築で建てた時点で既に道路と玄関との間で大きな段差や階段を設置してある建物が当たり前に作られています。住み始めて何年か経った時や身体に支障をきたすようになった時に「この状態では住み続けっることができない」と気付いても、住みながら工事を行うことは容易ではありません。将来、介護が必要な状態になったとしても、可能な限り住み慣れた住まいで自分らしい生活や暮らしを人生の最期まで続けられるような環境を提案します。

■本当に必要なバリアフリーを見極める 
車いす利用者にとって建築基準法や各市町村で規定された基準で作られただけでは利用することができないといった状況は多々あります。例えばハートビル法で決められているスロープの勾配は1/12~1/15となっているのですが、傾斜が緩やかである1/15勾配であったとしても自力で走行することができない方もみえます。この規定はあくまでも最低基準であるだけであり、誰でもこの規定を当てはめることはできません。その方が使いやすく、本当に必要なことと必要ではないことを見極めてくことで今後の暮らしを大きく変えられます。

■介護する側、される側のバリアを無くすために
手摺を取り付ける、段差を無くす、廊下を広げるなど様々な方法でバリアを無くすことは可能ですが、ご家族が介護や介助から少しでも開放される仕組みをつくることは、障がい者の型が持っているかも知れない「申し訳ない」という自己否定感からの解放にも繋がります。介護する人、される人が余計な気遣いをすることなく過ごせる住まいこそ真のバリアフリー」であると考えています。

■介護に終わりはありません。
介護をする側にとっては大切な家族のためにと思い、ご自身のお仕事や家事そして介護と全てを全力で行うことはかなりのご負担になります。病気や事故などで入院をする場合はどこかで退院となる機会があるため、一旦はそこで介護を終えることができるのですが、介護には終わりはありません。介護をする方のご負担を少しでも軽減することができるようなご提案をさせていただきます。

家具の設計① 椅子のデザインと製作

お客様からの様々なご要望をお聞きして家具を作ります。
それはカスタムメイドでもちろん世界に一つだけのものです。
無垢材による製作から化粧合板張り、突板張り、塗装仕上げなど種類は豊富です。お気に入りの家具を生活の一部にしませんか。またどこを探しても見つけることの出来なかった家具を作ることで理想としていた生活空間を手に入れませんか。
出来上がった部品を組み立てて、研磨をしている状況です。
塗装が完了しました。これから座面へのバネとウレタンの取付け、背面へのウレタンの取付け、全体へ生地を張り込んでいきます。
完成です。

家具の設計② 既存のスペースに新たな家具の設置をご提案

お客様よりお店を運営するにあたり「収納スペースが足りないので何か良い方法を考えて欲しい」といったご要望をいただき、お客様からの詳細な理想とするものをお聞きして必要なアイテムを盛り込みながら、こちらからのご提案もさせていただき、作図、ご提案、見積書の提出、製作と施工と進めていきます。
お客様からのご要望を受けまして、お客様からのご要望とイメージをお聞きした上で現地の調査を行います。
お客様からのご要望に沿い、こちらからのご提案を盛り込んで作図をします。
見積書の提出と同時に現地に設置された場合としてパースを作成します。
ご要望の内容に沿ったものかどうか、使い勝手はどうか、金額はどうかなどをご承認していただいた上で製作を開始し、現地に納めます。(写真は設置後になります)

プロダクトデザイン

・このようなものは無いだろうか
・色はいいのだけれど、もう少し小さいものはないだろうか
・できればオリジナルなものがいい。
日常生活の中でこのような場面に出くわすことがあります。このような場面に遭遇した場合、私としては作ってしまえばいいと思います。どこにも存在していない、誰も持っていないものを生み出す作業は確かに大変な面も多々ありますが、それを突き抜けた時の達成感は何物にも代えられません。作る素材は何でもOKです。
「形状を変える(円形と四角形)ことができるテーブルを」との依頼を受けて製作。
四角形(畳んだ状態)の状態ではテーブルの天板を900×900で設定。
円弧の部分を広げれば1272φの円形テーブルに変化。
特別に加工した金属プレートをスライドさせることにより1ヶ所の可変時間はものの10秒で道具は不要です。

防災活動

平成20年に『耐震化アドバイザー』と『防災まちづくりアドバイザー』を取得以降、地域での防災活動を行ってきました。主な活動としましては
①木造の軸組みの模型を使っての耐震構造についての講演
②飛散防止フィルム貼りのワークショップを各地で実施
③家具の転倒防止策の実演
④集合団地でのベランダ間仕切り 破壊訓練ワークショップを実施
⑤地域の支え合いマップ作り(オブザーバーとして参加)
⑥宿泊型の避難訓練
⑦東日本大震災での仮設住宅の実態調査(仮設住宅ではなく恒久住宅へ)
その他多種に渡ります。

模型を使用しての木造住宅の耐震化への啓発活動
集合住宅でのベランダ間仕切り破壊訓練
避難所での宿泊体験
東日本大震災での仮設住宅の調査

お問い合わせ

20年後、30年後も支障なく使用することができ、家族構成や進化などに対応していけるよう、あらゆることを想像して設計とプロデュースを行います。
お客様に寄り添い、身障者や高齢者の方が介護者の手を借りずに生活をすることが出来るような住環境をご提案します。


携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP